
メジロ
毎年庭先に来て梅やツバキの花の蜜を吸っている |
|

オオルリ
田舎の林の中で良く泣いていた
|
|

イワヒバリ
赤石岳の岩場が縄張りのつがいが来ている |
|

スズメ
毎朝植え込みに集まり虫を探している |
|

シジュウカラ
ツピ‐ツピ‐と啼き春には散歩道で出会う
|
|

キビタキ
八ヶ岳の別荘地で見つけた
|
|

ウソ
雄メスを田舎では許可を取り今でも飼っている |
|

ツバメ
最近はあまり見かけないが低空飛行をよく見る |
|

ホシガラス
悪沢岳や赤石岳のハイマツ帯でよく見る
|
|

コゲラ
柿や梅の木でコツコツと虫を探している |
|

ヤマガラ
尾根緑道の散歩中林の中で鳴いていた
|
|

ライチョウ
赤石岳周辺で毎年6,7羽雛を見かける |
|

ガビチョウ
高い木の上で大きな声で啼きうるさいが普段は林内に生息 |
|

ウグイス
鳴き声はするが姿を見るのは抱卵時に飯盛山で見つけた |
|

モズ
尾根緑道の雑木林で見つけた |
|

ヒヨドリ
伊豆の山中で |
|

ツグミ
庭の柿を狙って食べに来る |
|
|

ムクドリ
近くの公園でよく見かける |
|

キセキレイ
山中湖湖畔で |
|

ヤマセミ
御坂山塊の渓流で |
|

カワセミ
多摩川で |
|

イカル
里に下りてきて田畑に群れていた |
|
|

ホオジロ
南アルプス登山道 |
|

オナガ
三窪高原ハンゼの頭で啼いていた |
|

セキセイインコ
逃げたと思われるが偶然見かけた |
|

カナリヤ
ペットとして飼われている |
|

コジュツケイ
尾根緑道でよく見る |
|

エナガ
大菩薩峠の登山道で啼いていた |
|

ルリビタキ
尾根緑道で |
|

ヒガラ
櫛形山で数羽が群れていた |
|

ウソ(雌)
11月に大菩薩峠で啼いていた |
|

コサギ
近くの池に毎朝飛んでくる |
|

カモ
近くの池に毎朝飛んでくる
|
|

カワウ
最近池にやって来るようになった |
|

カモ
いつもつがいで生息しているようだ |
|

ヒバリ
草原等で繁殖期は空高く舞い上がる |
|

ゴイサギ
池や湖沼に飛来し小魚を狙う |
|

アマサギ
池の淵などでじっと小魚を狙っている |
|

シラサギ
くちばし、頸、足が長いのが特徴 |
|
|

アカゲラ
木の幹を突いて虫を食べる |
|

ハヤブサ
猛禽類で飛行速度が早い |
|
|
|
|

ヤマセミ
小魚や水生昆虫を食べる |
|
ジョウビタキ
尾羽を振りお辞儀のような姿勢を取る |
|

イソヒヨドリ |
|
|

ルリビタキ雌 |
|
|

アオジ |
|

カイツブリ |
|

サンコウチョウ |
|

トラツグミ |
|

クロツグミ |
|

カワガラス |
|

イワツバメ |
|

イヌワシ |
|

オシドリ |
|

ダッフェ雌 |
|

ダッフェ |
|
|
|

ハシナガウグイス |
|

ホオジロ雌 |
|

ホトトギス |
|

マヒワ |
|

ミヤマホオジロ |
|

オオアカハラ |
|

ノジコ |
|

ジョウビタキ雌 |
|

ソウシチョウ |
|

エナガ |
|

ハクセキレイ |
|

キシ ゙メス |
|

ヤマセミ メス |
|

ヤマガラ メス |
|

カワセミ メス |
|

オニセッカ |
|

チベットセッケイ |
|
セッカ |
|

コガラ |
|
シキチョウ メス |
|

シキチョウ オス |
|

コマドリ メス |
|

シマエナガ |
|

クリボウシチメドリ |
|
|

キクイタダキ |
|

インドフツポウソウ |
|
オオミズナギドリ |
|

ルリカケス |
|

メグロ |
|

カベバシリ |
|

セアカモズ |
|

ムナジロカワガラス |
|

カッコウ |
|

ノビタキ |
|
オジロビタキ |
|

クロジョウビタキ |
|

バン |
|

ミコアイサ |
|

ミサゴ |
|

タンチョウ |
|

カワウ |
|

ルリビタキ |
|

カモ メス |
|
|
|
|
|
|

アリツカゲラ |
|

アナホリフクロウ |
|

ズグロハゲコウ |
|

コバシフラミンゴ |
|
|
|
|
|

カラフトフクロウ |
|

ケリ |
|
タマシギ |
|

ウミガラス |
|

マガン |
|

コハクチョウ |
|

キバシリ |
|

センダイムシクイ |
|
|
|
|
|